メニュー 閉じる

聞いているのか聞いていないのか、それが問題だ。

傾聴ブームですね。あちこちで傾聴という言葉を聞くようになり、仕事でも家庭でも傾聴は大切という流れが生まれています。とてもいいことです。

明後日の方を向いて話を聞くのではなく、相手と向き合い、全身で相手の話したいことを聴く。傾聴のテクニックはいろいろあるのですが、まずは話を聴く姿勢から整えるのが基本です。

でも、自分では相手の話をしっかりと聴いているのに、相手からは「きいてますか?」「伝わってる?」って言われた経験はありませんか?または、逆の体験はないでしょうか。

自分は話を聴いているつもりでも、相手はあなたが話を聴いてくれていないと思ったら、それは傾聴にはなっていないということ。

傾聴はトレーニングが必要です。「私傾聴は得意です」「聴き上手です」という人でも、ついつい自分の話をしてしまう会話泥棒になっていたりします。傾聴って本当はとても難しいんです。

そして逆にテクニックを使いすぎると逆効果になることもあります。例えば、話を聴くうえで、もっとも使われる仕草である相槌。ウンウンと頷いて会話をしますよね。頷いてもらえることで、「相手は私の話をきいている」と判断できる重要な仕草です。反応することはとても重要です。

ところが相槌ばかりしていると、相手は「この人、本当に理解してくれているかな?」と不安になってきます。ですから、相槌にもバリエーションが必要になってきます。

そしてさらに別のテクニックの「話を復唱」すると、より安心感をもってもらえます。話を聞きながら適度に「○○だと思っているんだね」「○○な気持ちになんだね」「これは○○ということで合っているかな?」など、相手の気持ちを汲んだ返しをすると、聴いていることが伝わるだけでなく、ラポール(信頼関係)の構築にもつながります。

と文面にすると簡単なのですが、これも実は難しい。どこで話を区切ればいいんだろう、いつがベストタイミングなんだろう、と考えてしまって、結局話を聴けていない!なんてこともあります。

話を復唱するということは、自分も話を整理して理解することになるので、相手への理解にもなります。これを意識するだけでも社内コミュニケーションは抜群に良くなります。

ほかにもテクニックはいろいろありますが、傾聴と一言で言ってもとても深いことだというのがお分かりいただけたのではないでしょうか。

えっ、傾聴を勉強したい? そんな場合は、ぜひCommunicationenergyの研修を受講しに来てください!⇒「すごい面談」ができるようになる1on1コミュニケーション