メニュー 閉じる

なでしこジャパンが負けた理由

コミュニケーションエナジー今井です。残念ながら、なでしこジャパンがリオオリンピック出場を逃してしまいましたね。

20160309_01_1.jpg

かつて、なでしこジャパンを引っ張ったリーダーである澤穂希選手が、象徴的なコメントを残しています。『このチームには、精神的支柱が今はまだ弱い』と。この一言にすべてがあるのではないかと思います。

私は、パスサッカーがなでしこジャパンの強みだったと認識していますが、これはまさにチームワークの為せる技です。つまり、チームとして機能しているからこそ、個々だけの身体能力ではカバーできないこともできるのです。

それを象徴しているプレイが、パスをインターセプトされ、そのままゴールされるシーンです。同じようなシーンを今回は何度か目にしたように感じます。もちろん、澤穂希選手が現役のころのなでしこにも、そういう場面はありました。そこで、澤選手は何をしたか。ゴールをされて沈んだ雰囲気を醸し出したチームを一旦リセットし、皆で集まり、澤選手を中心に声を掛け合っていました。そして、フォーメーションを見直し、モチベーションをさらに奮いたたせる立て直しを行うシーンが随所にありました。ひょっとすると、今のチームにはその部分が欠けていたのではないでしょうか。

試合後のインタビューでも、選手達から『もう一度、チームとして一から立て直す』というコメントがたくさんありました。チームは、一人では結果がでません。やはり、全員の意志の統一を促進させるリーダーが必要なのでしょう。そして、そのリーダー指揮のもと、それぞれに与えられた役割を圧倒的に果たし、その役割の中でまた、各々が自ら考えフォロワーシップ、そしてリーダーシップを発揮していくことが求められるのではないでしょうか?

最強のチームを作る為には、やはり選手一人ひとりの特性を理解し、さらにその能力を伸ばすような働きかけができるリーダーが今、求められているのではないかと感じました。皆さんはどう思いますか?新生なでしこジャパンに期待したいです!!

20160309_01_2.jpg