メニュー 閉じる

新社会人の皆さんへ

皆さん、こんにちは。コミュニケーションエナジー今井です。本日のテーマは新入社員です。この4月から多くの方が新社会人として仕事を始められることでしょう。新社会人としての心構えとは?そして、受け入れる側の心構えとは?人事マンだった私の経験から少しお話させて頂きたいと思います。

20160317_01_1.jpg

新入社員の皆さんへ

新入社員の皆さんの心構えの一番のポイントは、学生から社会人へのパラダイムシフト(様々なこと、思考、行動が変換するという意味)ができるかどうかです。これはとても大切です。一般的に言われるのが「考え方」の変化です。学生時代は一つの正解を導き出す為に、どのような方法があるのかに辿り着く考え方をします。

しかしながら、社会人になると、正解は一つではないと教わります。正解は様々な状況により変化します。そして、一つの方向からの見方ではなく、2方向(例:売る側、買う側)から見たりすることで、見方、捉え方、メリット、デメリット、リスクなど様々な点が見えてきます。それらの情報をしっかりと見つめ、自分なりに精査して正解の根拠を導き出し、それがなぜ正解なのかを自ら発信できてこそ、始めてその人の価値が出てくるのです。両方の考え方が社会人にとって大切だということを、私も新入社員時代に教わりました。どちらがいい、悪いではありません。どちらも大切です。その中で、学生時代の考え方と、社会人としての考え方をどのように使いわけ、適応していくのか?この成長が、数年後の能力の差に大きく影響を与えると思いますが、いかがでしょうか。

受け入れ側の皆さんへ

では、受け入れる側の企業や人事担当者、教育担当者の心構えはどうでしょう。新入社員の皆さんは、考え方一つにしても大きな変化を求められます。これまでとの違いとしっかりと向き合い、その中で柔軟に考え成長を果たせる人もいれば、今まで考えてきたやり方という習慣の壁に悩まされる人もいます。

だからこそ、私たち迎え入れる側は、親子関係のように愛情をもち、『これでもか、これでもか、、、』と温かく寄り添いながら、与え続ける姿勢がとても大切です。私たち一人ひとりが育てようという意識をしっかり持って係わるという事です。教育とは、教え育てることです。言ってしまえば、教えっぱなしでは人は育たないということです。しっかりと教えた事が伝わったのか最後まで確認し、繰り返し繰り返し、わかるまで係わり続けましょう。時間をおいて、たまに振り返る、振り返って振り返って振り返え倒すくらいがちょうどよいですね。

発信しあう関係が未来を作る

新入社員の皆さんは、先輩が愛情を込めてこれくらい皆さんに向き合い、真剣に関わっていることをしっかりと感じ、自らも先輩に発信していくことが自らの責任ですね。受け入れる側の皆さんは、自分が新入社員だったころを思い出してみましょう。コミュニケーションは相互作用と言われています。お互いがしっかりと向き合わねば上手くいきません。 『伝わったこと』、『伝わりづらいと感じたこと』、『わからないこと』をしっかりと発信することで、相互理解が生まれます。片方がわかっているだけでは、相互理解にはなりません。相互理解の中心には、共通理解、共通認識があります。共通言語にてお互いが確認でき、共通行動というお互いが思い描く理想の状態へ向かう為の具体的なプランにつながっていきます。そこが独り立ちのタイミングともいえるかもしれませんね。

新入社員の皆さん、頑張ってください!応援しています!テーマはエンジョイ!!

20160317_01_02.jpg